講義名: 中国文化の問題
時期: 昭和25年
1 2 3 4 5 6 7 8
Back to viewer
倉石武四郎博士講義ノートアーカイブ

pageId:0X0050-0110

事象に注目した特定の学者たちが非常な忍耐を以てこれを研究したもので、それが[br]
やがて西洋における学問の一科として成熟したことを示したのは、さきに述べた支那学[br]
講座の開設であった。即ちこの研究は中国と西洋とを別の文化圏としてその間には[br]
ほとんど直接の接触を考えないわけで、いわば江戸時代の学者が中国との接触をいかに[br]
望んでも果たしえなかった如く、宣教師として派遣された人たちのほかは中国人の顔を[br]
見ることも容易でなかったのである。従ってこうした研究は多く記録に対する考[br]
証の方向に重きが置かれたのも已むをえない。またこれらと接触した日本の学界で[br]
もそうした考証が中心となっていたかに思う[nt(0X0050-0120out01)]。こうした研究の一つの欠点は研究が[br]
微に入り細を穿つとともに、ある小さなテーマに拘って中国全般の見おとしの附き[br]
にくくなることで、これを修正する精神が当時新に設けられた京都帝国大学に[br]
おいて狩野、内藤両先生の指導による支那学という研究団体を生むに至り、[br]
中国人の生活文化を全般的に総合することなしに中国研究はできにくいと云う、少なく[br]
とも中国の文化を価値あり意義あるものとしてつかむためにはそうした総合によらな[br]

pageId:0X0050-0120

い限り不可能だということで、もとより中国と日本とは違った文化圏にあることも[br]
自ら覚られてもおり、またその間に直接交渉を持つべきものであることもわかって[br]
いた。従って、西洋の学者たちとの交渉があるとともに中国の学者ともしばしば来住し[br]
て相互の切磋も行われた。東京と京都とに東方文化学院研究所が創立さ[br]
れたのも正しくその状態を示すものであった。[br][brm]
 しかるにこうした二つの系統が交錯して、いわゆる漢学に代った支那学乃至東[br]
洋学が成立してきた[nt(0X0050-0120out02)]が、それはいずれも中国は日本と違った文化圏であり、また密[br]
接な交渉を持つべきものと考えていたとは云うものの、その考え方、その程度はなお[br]
極めて微温的であった。なぜなら中国と日本とが違った文化圏であるとするなら[br]
ば、日本人が中国を研究するにはその相違を最もよく現した言語の研究が伴わね[br]
ばならない筈である。およそ文化を織りあげる工具としては言語に如くものはない。し[br]
かるに多くの研究は言語を通ずることなく、ただ文字のみを頼りとして、少なくとも江戸[br]
時代の遺物である漢文訓読によって、即ち日本的な方法によって中国を研究して[br]

[0X0050-0120out01]
これも人によって大きな差があったが、たとえば狩野先生のごときかたなどは、西洋人の考えかた、西洋の文化などにも広く目をつけつつ、もっぱら中国人の作った文化の枠を設けて、その枠の中で如何に精充なまた巧妙な文化が織り上げられたか――その枠の外からはいかにも見えにくいが――ということを表奨されたもので、もとよりもっと新しい状勢には必ずしも注意されずに終ったものの、これまでの中国文化がどのような性質であったかということには深い洞察を持たれた。われわれが不敏と以て今日いささか開拓を試みている分野も、実は先生のやり方を延長しているにすぎないことは、われわれ先生に報告したものがいつも正直に語りあっていることである。

[0X0050-0120out02]
支那学はヨーロッパの学者が中国を中国と遠い世界の古い珍しい社会としてあつかったことに本づく。(尾崎)

pageId:0X0050-0130

自ら足れりとした風が多い(狩野先生はこれをある程度打開された)。これは決して徹底した方法でないのみならず、その文字による記録は[br]
概ね貴族階級のためのものであって、大多数の人民のための記録ではなく、たとえ人民の[br]
記録に近いものがあったとしても、それは従来のいわゆる漢学の素養だけでは到[br]
底消化できないものであった。また中国と日本とは地理的に文化的に密接な関係[br]
を持ちまた持つべきものとするならば、それは社会的経済的にも密接に関係すべきで[br]
あるが、中国の貴族階級の人たちの生活やその教養は相当に知られてきたものの、[br]
中国社会における大多数の人民の生活なり経済なりについての関心は極めて薄かった。一面、早くこうした[br]
言語の研究や社会生活の研究に志した人がなかったわけではないが、それはむしろ正[br]
統派から齒されることなく、その業績も自然特に見るべきものがなかったのもやむを[br]
得ない。そしてこうした事情がわれわれの来るべき中国研究の方向を規定するのも固より[br]
である。[br][brm]
既に曽ての支那学が漢学の固陋は排除しつつも中国の言語を通じまた社会[br]
を通じて中国多数の人民に接触すること不十分であったことを自覚した人たちの間に、中[br]

pageId:0X0050-0140

国の現代語研究を当然な基礎として中国文化の研究に進もうとする風がおこり、[br]
従来の古典の訓読教育においてその欠陥を現代語によって彌縫したのとは違って、[br]
あたかも西洋文化の研究者がまず西洋の現代語研究によって西洋人がどう考えるか[br]
を覚ったごとく、中国に対しても中国の現代語研究によって中国人がどう考えるかを覚[br]
ろうと努めているし、一方中国との関係がかの不幸な事態に本ずくとしてもともかく人[br]
と人と接触を画期的に烈しくし、摩擦と理解とがそこに渦をまいたため、従来中国研[br]
究には必ずしも正統と認められなかった方面はもとより全然中国研究に手を染めないとい[br]
ってよい程の方面でも曽ては極めて夥しく中国の社会経済方面の研究に着手し、それ[br]
らの業績は多くの実地調査と相まって相当の業績をあげ、その固定した研究施[br]
設としては中国研究所の如きその尤なるものであり、東洋文化研究所、社会科学研[br]
究所または人文科学研究所の如き漸くその方面の整備にむかっている。こうした二つの[br]
方面に更に望まれることはそれらの合作であり共同であって、新しい中国研究はまったくこう[br]
した方向にのみその血路を求めねばならないのである[nt(0X0050-0140out01)]。[br][brm]

[0X0050-0140out01]
私は東京大学を卒えて京都に二十余年くらし、更に東京に遷ったもので、こうした事時についてはある程度の体験をもっているだけに、お話できる資格はある、いやありすぎてお話しにくいことも口をすべらして叱られることもあるが、特に全体の傾向の見とおしはあまり誤っていないと信ずる。ただ時期の区別や傾向はかなり概括的であって、これをはっきり区別することはむつかしい。第一期の流れが第二期に残った如く、第二期から第三期に、第三期乃至第二期すえが、第四期ともいうべき新しい潮の中に混雑しているという実状は自ら認めてよいと思う。

pageId:0X0050-0150

こうした中国研究の方向は期せずして海外にもおこって来た。従来の西洋人の中国研究は[br]
ふるくフランスを発祥地とし、イギリス、ドイツ、ロシア等ヨーロッパに中心をおいたわけで[br]
あるが、特に第二次世界大戦を契機としてアメリカにも中国研究が勃興し、従来[br]
のヨーロッパのシノロジーと区別するためにChinese Studyと呼ばれている。もとよりまだ十[br]
分成熟したとは云えないのであるが、主として地域学即ちArea Studyの誕生とともに急速[br]
に発展しつつあるものの如く、これは中国が全く自分たちの文化と別個のものであることを当[br]
然認めるとともに、それは極めて密接な接触を持つべきことを自覚し、自然、中国の言語[br]
研究に努めるほか、従来歴史、言語、考古学、美術史、文学などで試みた中国研究に加えて[br]
人類学、社会学、経済学、政治学の方法をとり入れ、中国研究が必要にして十分な枠をそなえる[br]
とともに、その枠の中の均勢を取ろうと意識しているように思われる。これはまさしく日本[br]
で最も新しい傾向をもった学者たちの考えと極めてよく一致するわけであって、この総合講義[br]
を本学で試みるに至った最も直接の動機は、むしろこうした事情をわれわれに告げら[br]
れたハーバード大学のReishauer教授、Fairbank教授の[wr]“Understanding [br]

pageId:0X0050-0160

the Far East through Area Study[/wr] 「地域学による極東の理解」”という論文などに[br]
負うところが多い。まさに中国研究の世界的傾向であるといって過言ではない[nt(0X0050-0160out01)]。[br][brm]
しかも、これはひとり中国研究のみではなく、現に本学の教養学部において最近立案された[br]
教養学部のシニアーコースでも、これを六つに分けて米国の文化と社会、英国の文化と社[br]
会、仏国の文化と社会、独逸の文化と社会、国際関係論、科学史および科学[br]
哲学とし、特に米英仏独の四カ国についてわれわれの構想と完全に同じ「文化と社[br]
会」という名称が取られていることを最近に知った。中国とソヴィエトとは国際関係論[br]
の中にふくまれている点なお遺憾とすべきであるが、これはむしろスタッフの関係であるらし[br]
く、当事者の説明によれば中国およびソヴィエトの文化および社会が独立した分科と[br]
なるまでの橋頭堡だという。とすればわれわれの講義は本学として偶然にもその欠を[br]
補う使命を荷うわけであり、しかも教養学部のシニアーコース発足に先がけて新しいス[br]
テップを踏みだしたことになるのである。[br][brm]
こうしてわれわれの向かわんとする方向は極めて明確であるが、これを効果あらしめるために[br]

[0X0050-0160out01]
〔Humanities Social Studies Natural Science〕

pageId:0X0050-0170

は単なる講義の羅列であってはならないのであって、少なくとも本年度の担任教官なら[br]
びに出席学生諸君の緊密な合作が望ましく、既に教官の打ち合せは一応行っている[br]
が、更に少なくとも毎学期二回ぐらい第一部、第二部を通じた座談乃至討論の機[br]
会を持ち、しかも時としてはその機会に学外からも人を招いて一層われわれの視野[br]
を広めたいと考えている。本来としては第一部、第二部といった区別を設けることなくこれを[br]
通じた講義として実施したいと願ったのであるが、学生の単位のとりかたのために便宜しこれ[br]
を二分したのであって、分割のしかたも担任教官の人となる時間都合に左右される点から必ずし[br]
も思うようにならず、担任者自体も決して各方面を網羅したわけでない。それはたとえば[br]
経済方面からの担任者を欠いたことでもよくわかるが、これは私が極力奔走したあげくこう[br]
いう結果に落ちついたわけで、最初のまたやや匆卒な試みとして御諒恕をえたい。ことに本[br]
学校教官以外から物色するならば、いろいろの特色を発揮していただくこともできたと思うが、[br]
これは財政上許されなかった。しかし座談などの時はつとめてこれらの人たちの好意的援助[br]
をえたいと考えている。[br][brm]

pageId:0X0050-0180

講義は二部とも三分科を立て、毎分科それぞれ八回を標準として交替するため、自然、[br]
第一学期が第一分科、第二学期の大部分が第二分科、第二学期の残りと第三学期[br]
とが第三分科ということになる予定で、特に第一部の第一分科では私が本日とともに四回、すなわ[br]
ち五月二十日まで文化の問題の前半として中国人の作った文化のことを論じ、次の[br]
五月二七日は特に京都在住の医学博士細野史郎氏を招いて中国で発達した医[br]
学について座談的に述って頂き、あわせて中国文化についての討論を行い、六月三日から[br]
三回にわたって榎助教授から外来文化の面について講義して頂くことになっている。そしてその[br]
後に多分第二部の時間に第二回の座談討論会を持ちたいと考える。こうして学年[br]
の末に各部ごとに試験を行ってそれぞれの採点によって単位とするが、その詳しいことは[br]
一応討論の形で決定してよいと思う。なお一部、二部を通じて私が発案者として幹[br]
事役をつとめることになっているから、全般的な申し入れは一応私の方で承ることにしたい。[br][brm]
[br]
[br]

pageId:0X0050-0190

曽て本居宣長は古事記伝の中で、心と事と言葉とは相かまえて離れずといっているが、[br]
これは決して陳腐な言いかたでもなく、また単に自分の国の祖先の精神を捉えるため[br]
の道であるばかりでなく、われわれが中国人の文化を考えるに就ても重要な指針である。これを[br]
もっと平易な表現に改めるならば、どう考えるか、どう生きるか、どう話すか(書くか)の三つが[br]
密接に連関していることであって、就中、どう考えるかということは必ずどう話すか(書くか)に含ま[br]
れるとすれば、これを合わせたもの――「どう考えるか」で代表するが――が、どう生きるかと対称[br]
されて、前者は中国人の文化であり、後者は中国人の社会に外ならず、つまりこの二つが宣[br]
長のことば通り相かまえて離れぬとすれば、正しくわれわれの主張する中国研究が文化と[br]
社会との合作であるという方向と実質的には寸分たがわぬことであり、もし横文字でいうならば前に述べ[br]
たhumanitiesとsocial scienceとの合作にもなる。すぐれた人のことばはこれを翻[br]
訳さえすればいかなる時代にも新しいわけである。[br][brm]
ここに問題は中国人はどう考えるかということを考えるべきであるが、どう考えるかを考える[br]
にはまずどう話すかを知らねばならず、これこそ互いに表裏をなす、即ち話すという表を[br]

pageId:0X0050-0200

裏がえしたところに、表からは見えにくい裏が出て来るのである。しかもそれはどう生きるか[br]
ということと密接に連関していなくてはならない。[br][brm]
およそ人類の文化が民族によってそれぞれ違った姿を取っていることは、誰しも否定できないこと[br]
で、それがこうした違いを成したのは内に養われた民族精神が外に発露したからであり、[br]
こうして発露し顕現した文化――民族文化――が更に民族精神を強化し形成して行うものであることは[br]
一般に承認されたことと考える。その民族精神とは同じ風土や環境の中で、ある共同[br]
的生活を営むあいだに、長い年月をかけて、ほぼ同じ方向に物を考え、またほぼ同じ理想を[br]
めざして工夫し努力している中に自ら形成された、一種共同の心であると云われる。そこに[br]
自然の条件としては風土があり、人為の条件としては人の心がある。従って風土と人心との相[br]
関説が説かれる。これももとより疑う余地なきことであるが、文化そのものは一には自然に順応し一[br]
には自然を超越した、この二つの面を持つべきであって、単なる風土のみによっては文化を規[br]
定できないのみか、風土と人心とがそうまで鞏固に結びつけられてよいかどうか疑わしい場あいも[br]
おこる。それに反して文化と人心との関係は極めて重要であり、民族の共同の心こそ文化の[br]